第3回代ゼミ全国センター模試
2005年10月9日 マーク模試成績撃沈です。国語59/200なんて…。前回の模試で生物が92点だったから得意科目と宣言したのに55点・・・。合計で5割・・・。医療系はおろか、国立さえいけない・・・。
昨日、民主党の新代表である前原誠司氏と握手をしたのでエネルギーを吸い取られたのかも。
英語 129/200
リス 39/50
国語 59/200
数? 36/100
数? 57/100
生物 55/100
化学 60/100
現社 58/100
合計 493/950
得点率51%
予備校行ってないときより悪いです(汗
センターまであと3ヶ月・・・もうかなりやばい。後がない・・・。
16日は第3回全国記述模試。記述やってる場合じゃないかも。センターで取れないと、出願できないし・・・。
昨日、民主党の新代表である前原誠司氏と握手をしたのでエネルギーを吸い取られたのかも。
英語 129/200
リス 39/50
国語 59/200
数? 36/100
数? 57/100
生物 55/100
化学 60/100
現社 58/100
合計 493/950
得点率51%
予備校行ってないときより悪いです(汗
センターまであと3ヶ月・・・もうかなりやばい。後がない・・・。
16日は第3回全国記述模試。記述やってる場合じゃないかも。センターで取れないと、出願できないし・・・。
第2回全国センター模試(代ゼミ)成績表返却
2005年9月3日 マーク模試成績生物の偏差値が74.2で、全国順位が312/57,796位でした。偏差値が70台ってのは初めてなのでビックリです。生物は得意教科といってもいい気がします。
英語 78/200 -75点 47.8
リス 36/50 ±0点 57.5
国語 88/200 -4点 42.6
数? 47/100 -30点 49.3
数? 41/100 -10点 44.6
化学 64/100 -10点 60.4
生物 92/100 +21点 74.2
現社 66/100 +5点 64.4
合計512/950 -103点
得点率53% -11%
理系3教科 56.2
5教科7科目(900点)489/900 -88点 50.0
赤:前回よりUP
+-は前回(第1回)との差
英語 78/200 -75点 47.8
リス 36/50 ±0点 57.5
国語 88/200 -4点 42.6
数? 47/100 -30点 49.3
数? 41/100 -10点 44.6
化学 64/100 -10点 60.4
生物 92/100 +21点 74.2
現社 66/100 +5点 64.4
合計512/950 -103点
得点率53% -11%
理系3教科 56.2
5教科7科目(900点)489/900 -88点 50.0
赤:前回よりUP
+-は前回(第1回)との差
第2回全国センター模試(代ゼミ)自己採点
2005年7月31日 マーク模試成績本科生ですので、1日早く受験してきました。久しぶりに友人に会ったのですが、やはりいいですね。刺激になります。さて、模試の結果です。非常に悪いです。
英語 78/200 -75点
リス 36/50 ±0点
国語 88/200 -4点
数? 47/100 -30点
数? 41/100 -10点
化学 67/100 -7点
生物 92/100 +21点
現社 66/100 +5点
515/950 -100点
得点率54% -10%
赤:前回よりUP
+-は前回との差
ほとんど寝てない状況で受けてきました。国語と英語の時間は頭がコクコクと動いて寝てしまいそうな眠気に襲われました。
数?は数列を書き出していたら時間が足りなくなって第一問とベクトルを落としてしまいました。数?は新過程の平面幾何が0点。
生物は9割以上でした。1つの科目が9割越えたのは今まで多く模試を受けましたが初めてです。遺伝分野が、メンデル遺伝でなくDNA関連であったのが大きいともいます。それと大堀先生の指導のおかげかな。
前回のセンター模試のとき、次は750点を目指すと書きましたが、程遠かったです。
この時期にこの成績とは深刻です。昨年受けていた河合の全統模試と変わらない成績です。恐らく偏差値50を切るでしょう。
何とかせねば!!!!!!!!!!!!!!!!
英語 78/200 -75点
リス 36/50 ±0点
国語 88/200 -4点
数? 47/100 -30点
数? 41/100 -10点
化学 67/100 -7点
生物 92/100 +21点
現社 66/100 +5点
515/950 -100点
得点率54% -10%
赤:前回よりUP
+-は前回との差
ほとんど寝てない状況で受けてきました。国語と英語の時間は頭がコクコクと動いて寝てしまいそうな眠気に襲われました。
数?は数列を書き出していたら時間が足りなくなって第一問とベクトルを落としてしまいました。数?は新過程の平面幾何が0点。
生物は9割以上でした。1つの科目が9割越えたのは今まで多く模試を受けましたが初めてです。遺伝分野が、メンデル遺伝でなくDNA関連であったのが大きいともいます。それと大堀先生の指導のおかげかな。
前回のセンター模試のとき、次は750点を目指すと書きましたが、程遠かったです。
この時期にこの成績とは深刻です。昨年受けていた河合の全統模試と変わらない成績です。恐らく偏差値50を切るでしょう。
何とかせねば!!!!!!!!!!!!!!!!
第1回全国センター模試成績表返却
2005年6月10日 マーク模試成績第1回全国センター模試成績
英語 153/200 62.7
リス 36/50 61.0
国語 92/200 44.7
数? 77/100 54.7
数? 51/100 52.7
化学 74/100 59.1
生物 71/100 61.2
現社 61/100 58.6
615/950
得点率64%
自己採点より2点減ってました。判定はすべてE判定でした。全然気にしていません。努力あるのみです。
英語と生物?がクラス平均を上回っていました。化学は同じでした。
ちなみに数学で偏差値50を越えたのは生まれてはじめてです。しかし、点数は低い。代ゼミ模試の母集団のレベルが低いことがこれからわかります。自分もその低い母集団の一員なんですけどね。
次は7月に第二回全国マーク模試があるので720点目指して頑張ります。国語の強化が課題です。
英語 153/200 62.7
リス 36/50 61.0
国語 92/200 44.7
数? 77/100 54.7
数? 51/100 52.7
化学 74/100 59.1
生物 71/100 61.2
現社 61/100 58.6
615/950
得点率64%
自己採点より2点減ってました。判定はすべてE判定でした。全然気にしていません。努力あるのみです。
英語と生物?がクラス平均を上回っていました。化学は同じでした。
ちなみに数学で偏差値50を越えたのは生まれてはじめてです。しかし、点数は低い。代ゼミ模試の母集団のレベルが低いことがこれからわかります。自分もその低い母集団の一員なんですけどね。
次は7月に第二回全国マーク模試があるので720点目指して頑張ります。国語の強化が課題です。
第1回全国センター模試(代ゼミ)自己採点
2005年5月10日 マーク模試成績英語 151/200
国語 92/200
数? 81/100
数? 51/100
化学 74/100
生物 71/100
現社 61/100
リスニング 36/50
618/950
得点率65%
ほとんど寝てない状況で受けてきました。昼休みは隣の人に起こしてくださいとお願いして、寝ました。よく1日もったと思います。見直したら、数?は計算ミスだらけでした。
数?で80点台を越えたのは初めて。化学で70点台を越えたのも初めて。代ゼミのしかも第1回の模試だから取れないほうがおかしいですね。
国語!!!&数?!!!今年の課題です。次は国語で150点、数?75点を目指してスキルUPします。総合では720点目指します。
国語 92/200
数? 81/100
数? 51/100
化学 74/100
生物 71/100
現社 61/100
リスニング 36/50
618/950
得点率65%
ほとんど寝てない状況で受けてきました。昼休みは隣の人に起こしてくださいとお願いして、寝ました。よく1日もったと思います。見直したら、数?は計算ミスだらけでした。
数?で80点台を越えたのは初めて。化学で70点台を越えたのも初めて。代ゼミのしかも第1回の模試だから取れないほうがおかしいですね。
国語!!!&数?!!!今年の課題です。次は国語で150点、数?75点を目指してスキルUPします。総合では720点目指します。