B大学を受験してきました。自分が出願した大学の中で、一番偏差値ランクが低いので(偏差値54)、ここに落ちると後がありません。だから、センター試験くらい緊張しました。ちなみに、21歳にして初の私大入試でした。

英語の長文は、緩和ケアと高齢者の話。読めたけど、設問ができたかは別。え?設問ができてないと、読めたとはいえない?ごもっともです。

抗原って、タンパク質や多糖類がなりうるんですよね?脂質ってどうでしたっけ?

「タンパク質や多糖類や脂質が抗原になりうる」○か×かで、○にしてしまったんですが・・・。あやしいなぁ。

数日後、もう1校(A大学)受けてきます。

コメント

nophoto
通りすがりの医学生
2006年2月2日21:59

抗体はタンパクですよ。
その本体は免疫グロブリンといい、
IgG IgM IgA IgE IgDの5種類しかありません。
「タンパクや多糖類や脂質がなりうる」というほど
様々なものが候補になるようなものではありません。

はや
はや
2006年2月3日11:02

ありがとうございます。お恥ずかしいのですが、上の文章で抗体と抗原を間違えて書いていました。

「タンパク質や多糖類や脂質が抗体になりうる」○か×かは明らかに×ですよね。ケアレスミスとはいえお恥ずかい・・・。

nophoto
通りすがりの医学生
2006年2月3日23:09

抗原ですか。
それなら○で正解ですね^^b

はや
はや
2006年2月4日10:36

正解ですか!それは嬉しいです^^ありがとうございました!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索