近況

2004年4月28日
数学-ニューアクションβ?+Aは終わり、黄チャートBEST?+Bの「複素数と高次方程式」「指数・対数」「三角関数」「複素数平面」まで終了。9日には河合のマークなので?+A,?+Bのやったところを復習中。

英語-思ったのが、熟語不足と長文読解スピードの無さ。これを克服するためにZ会速読英熟語と合格英熟語をやってます。単語は時間の無駄だと思うので時間を作ってまで覚えません。あと、英文解釈の技術100もやってます。

国語-活用のCDを聞いてるのみ。そろそろ文法しないと。

化学-照井理論とはじめからていねいにを併用して、らくらくマスター化学?B・?をやっています。河合マークの範囲が酸と塩基までだったのでそこまでを何回も繰り返しているところ。2回目3回目とやるうちに前回は??だったところも分かるようになり、やはり復習はすべきだなと思いました。

生物-入浴中に風呂で覚える生物を読んだりしてます。今日から、らくらくマスター生物?B・?を再開しました。2ヶ月ぶりです。以前すすめたところ、結構忘れてました。ああ、無駄な勉強とはこのことだな。でも、以前触れてる分、記憶には残りやすくなってだろうけど。

公民-何にもしてないです。夏ごろから決める!センターでもします。

5月9日は隣県まで行って模試受けてきます。その自己採点結果は試験当日か翌日にHPの「模試成績公開」の河合全統マーク模試のところにアップデートします。どんなにボロボロの結果がでようが載せます。1月のセンターで自己採点354/900点が3ヶ月でどれくらいUPするのでしょうか。450点くらいかな?「高校生の勉強法」によると、成績は努力(やった分)に比例して伸びるのではなく、指数関数的に(y=2のx乗 Xに0,1,2,3,4,・・・と代入していくと成績は最初は1で次から2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024という感じで)伸びるらしいです。べき乗の効果とか言うらしい。今の僕はy=aのような・・・(笑)だから、悪くても凹まないぞ。あっ、ちなみにどんなに早くてもその効果が実感できるのは最低3ヶ月だそうです。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索