第2回 河合塾 全統マーク模試
2004年8月8日あ〜しんどかった!朝7時に起きたのは2ヶ月ぶり!行きの電車、最初の路線は込んでなかったが、山陽本線は乗車率推定80%!都会の通勤電車にはかないませんが、田舎人にしてみればかなり息苦しい!それだけで疲れます。で、駅からは徒歩で汗だくになって会場へ。
試験開始時刻になっても入室できないのでおかしいなと思っていたら、5分の遅れだと。その後、公民からスタートしていったのでした。
試験の感想
とにかく数学?Aは最初から焦った。何度やっても平方完成がマーク欄に合わない!焦る!っな訳で2時関数は途中やめ。確立は手付かず。
数学?Bの方は快調な滑り出し!大問1(三角関数と指数関数)は完答できた。数学で大問を1つ完答したのは初めてなので嬉しい。
が、その後の微分積分やベクトルはほぼ全滅。複素数は半分取れた。偏った学習の結果が良く出ている。まぁ、初めての数学?Bで40点越えできてよかった。
化学、無機分野はまだ未習であったので20点分は捨てた。それでも65点取れていた(習った部分は大体できていた)ので、まぁ、よしとしよう。
生物、遺伝と動物の習性と個体群が未習だったので、50点分は諦めたが、未習でも考察力を問う問題だっただけなので以外にできた。まぁまぁです。
英語。大問3までを25分で終わらして、残り55分かけてじっくり長文に取り組んだ。大問6になんと30分も時間を残せたので、少し見直しの時間ができた!こんなこと初めてですよ!
英文もすらすら読めて、設問もどんどん進んだ。なんと行っても大問4(ビジュアル)・5(会話)・6(小説)で106/112点取れたことが嬉しい!
第二問の並べ替えで12点も落としたので今度は気を付けたい。
英語が上がっているのには本当にビックリした。前回5月のマーク後に精神的に不調になって、ほとんど勉強ができてなかったけど、英語だけは勘が鈍らないように、不調でも寝そべって速読英熟語をしつこく何回も繰り返して見てたからそのおかげかもしれません。
まぁ、上がったのはよかったですが、低レベルでの「上がった」下がった」ですね。でも、僕の今まで高校から浪人の歴史においては英語の成績は快挙であるのです。あくまでも僕の中だけの話です。
900点中800点必要な世界からするとまだまだまだまだ!全然足らないので頑張ろうと思います。
試験開始時刻になっても入室できないのでおかしいなと思っていたら、5分の遅れだと。その後、公民からスタートしていったのでした。
試験の感想
とにかく数学?Aは最初から焦った。何度やっても平方完成がマーク欄に合わない!焦る!っな訳で2時関数は途中やめ。確立は手付かず。
数学?Bの方は快調な滑り出し!大問1(三角関数と指数関数)は完答できた。数学で大問を1つ完答したのは初めてなので嬉しい。
が、その後の微分積分やベクトルはほぼ全滅。複素数は半分取れた。偏った学習の結果が良く出ている。まぁ、初めての数学?Bで40点越えできてよかった。
化学、無機分野はまだ未習であったので20点分は捨てた。それでも65点取れていた(習った部分は大体できていた)ので、まぁ、よしとしよう。
生物、遺伝と動物の習性と個体群が未習だったので、50点分は諦めたが、未習でも考察力を問う問題だっただけなので以外にできた。まぁまぁです。
英語。大問3までを25分で終わらして、残り55分かけてじっくり長文に取り組んだ。大問6になんと30分も時間を残せたので、少し見直しの時間ができた!こんなこと初めてですよ!
英文もすらすら読めて、設問もどんどん進んだ。なんと行っても大問4(ビジュアル)・5(会話)・6(小説)で106/112点取れたことが嬉しい!
第二問の並べ替えで12点も落としたので今度は気を付けたい。
英語が上がっているのには本当にビックリした。前回5月のマーク後に精神的に不調になって、ほとんど勉強ができてなかったけど、英語だけは勘が鈍らないように、不調でも寝そべって速読英熟語をしつこく何回も繰り返して見てたからそのおかげかもしれません。
まぁ、上がったのはよかったですが、低レベルでの「上がった」下がった」ですね。でも、僕の今まで高校から浪人の歴史においては英語の成績は快挙であるのです。あくまでも僕の中だけの話です。
900点中800点必要な世界からするとまだまだまだまだ!全然足らないので頑張ろうと思います。
コメント