数学?C
2005年3月7日1日にYゼミの選抜試験を受けたんですが、志望してたコース(医系)は落ちてしまいました。認定されたコースは選抜コースの中で一番レベルの低いコース(国公立理系[総合])のみでした。河合塾と駿台からは今年度の模試成績で医系コースに認定もらえたんだけどなぁ。代ゼミの模試受けてれば良かったかも。そうしてたらきっと認定されてたと思うから。
あと、スカラシップは授業料が10%だけオフでした(選抜試験の成績からしても10%しかっちゅーのは当たり前だけど)というか、説明会行っただけで授業料10%オフの券をもらえるから、これは受験者全員にサービスとしてあげてるんでしょうね。
で、試験問題についてです。
英語(配点は100点で、難易度はセンターよりやや難しめ)
1、短めの長文を読み。その内容とあわないものを記号で選ぶ。2、短めの長文の()内に単語一文字を入れて、論理的な文章にする。
3、語彙・語法の問題が5個。(例:marryの用法)
5、ある文と同じ意味になる熟語を書く。(例:memorize→learn〜by heart)
6、整序英作文(5問)
数学(配点は100点で、難易度はセンター程度)
1、小問集合(5題くらいで、確率とニ直線が解をもたない時のmの値とかがでました。)
2、小問集合(7問くらいで、簡単な数?の微積の計算や行列・極限の計算、ベクトルの内積・絶対値、簡単な三角関数の計算がでた。)
僕は数?Cがさっぱりだったので英語+数学で基準点をクリアできなかったんだろうな。もう一度受けてみよう!
そういうわけで、基礎をやると言いながらも、今は数?Cをやっています。教材は「元気の出る数学?C」です。分かりやすくていいですよ。
*河合と駿台にの医系コースに認定されてるなら、代ゼミじゃなくてそっちに行けばいいのでは?と思うかもしれませんが、駿台も河合も県外なんです。だから自宅から通えるのは大手では代ゼミのみ。だから、代ゼミの医系コースに入らないといけないのです。
代ゼミの医系に入れなかったら…。駿台にも河合にも通えないので、認定されたコースで頑張ります。認定されないってコトは、入ってもついていけないと予備校に判断されたと言うことなので、優しいコースで基礎をかためつつ、それ以上の事は自分でやっていこうと思います。
あ、話は変り、「岡野の化学?Bをはじめからていねいに(理論化学編)」って本御存知ですか?とてもわかりやすく、これ以上わかりやすい化学の本はないというくらい素晴らしい本です。だから、無機・有機化学編もあればなぁ〜とずっと強く思っていたんです。
そしたら、3月末に「岡野の化学をはじめからていねいに(無機・有機化学編)」が発売ということじゃないですか!嬉しくてたまりません。今まで有機は鎌田を使っていたのですが、なんだか初学者には難しい気がしてたので、導入として使えそうです。
あと、スカラシップは授業料が10%だけオフでした(選抜試験の成績からしても10%しかっちゅーのは当たり前だけど)というか、説明会行っただけで授業料10%オフの券をもらえるから、これは受験者全員にサービスとしてあげてるんでしょうね。
で、試験問題についてです。
英語(配点は100点で、難易度はセンターよりやや難しめ)
1、短めの長文を読み。その内容とあわないものを記号で選ぶ。2、短めの長文の()内に単語一文字を入れて、論理的な文章にする。
3、語彙・語法の問題が5個。(例:marryの用法)
5、ある文と同じ意味になる熟語を書く。(例:memorize→learn〜by heart)
6、整序英作文(5問)
数学(配点は100点で、難易度はセンター程度)
1、小問集合(5題くらいで、確率とニ直線が解をもたない時のmの値とかがでました。)
2、小問集合(7問くらいで、簡単な数?の微積の計算や行列・極限の計算、ベクトルの内積・絶対値、簡単な三角関数の計算がでた。)
僕は数?Cがさっぱりだったので英語+数学で基準点をクリアできなかったんだろうな。もう一度受けてみよう!
そういうわけで、基礎をやると言いながらも、今は数?Cをやっています。教材は「元気の出る数学?C」です。分かりやすくていいですよ。
*河合と駿台にの医系コースに認定されてるなら、代ゼミじゃなくてそっちに行けばいいのでは?と思うかもしれませんが、駿台も河合も県外なんです。だから自宅から通えるのは大手では代ゼミのみ。だから、代ゼミの医系コースに入らないといけないのです。
代ゼミの医系に入れなかったら…。駿台にも河合にも通えないので、認定されたコースで頑張ります。認定されないってコトは、入ってもついていけないと予備校に判断されたと言うことなので、優しいコースで基礎をかためつつ、それ以上の事は自分でやっていこうと思います。
あ、話は変り、「岡野の化学?Bをはじめからていねいに(理論化学編)」って本御存知ですか?とてもわかりやすく、これ以上わかりやすい化学の本はないというくらい素晴らしい本です。だから、無機・有機化学編もあればなぁ〜とずっと強く思っていたんです。
そしたら、3月末に「岡野の化学をはじめからていねいに(無機・有機化学編)」が発売ということじゃないですか!嬉しくてたまりません。今まで有機は鎌田を使っていたのですが、なんだか初学者には難しい気がしてたので、導入として使えそうです。
コメント